2016年10月04日
~ブログ移行のご案内~
いつも、旬の釣り日記ブログを
御覧頂きありがとうございます。
先日弊社のHPをリニューアル致しました。
それに伴いスタッフブログもリニューアル致しました。
HPのスタッフ紹介より、御覧いただけます。
是非、覗いて見て下さい♡
Suidobiスタッフ紹介はコチラ♡

Suidobi HPはこちら♥
御覧頂きありがとうございます。
先日弊社のHPをリニューアル致しました。
それに伴いスタッフブログもリニューアル致しました。
HPのスタッフ紹介より、御覧いただけます。
是非、覗いて見て下さい♡
Suidobiスタッフ紹介はコチラ♡

Suidobi HPはこちら♥
Posted by Suidobi at
11:51
│Comments(0)
2016年07月06日
夏のバス釣り
夏本番、うだるような暑さに強烈な日差しで生き物も過ごしにくい日々を送っていることでしょう。
今回は浜北の野池でブラックバスを狙って釣ってきました。
夏は釣り人側もそうなのですが、夏場の強い日差しの中で涼しいと感じるのはやはり日陰です。季節や魚の種類に限らずバスも含めて魚達は日陰などの身を隠すことが出来る場所が大好きで、夏の炎天下では特に日陰に潜みます。木出っ張りの下側や人工構造物の隙間や陰、流木などのゴミ、護岸沿いの岩の隙間や岩陰。例を上げると限が無いくらいの陰が釣り場にはあります。気温が高い夏は、釣り人の集中力も長時間続かないため、陰の部分でも水深のある場所、陰の面積が大きい、水の流れがある、大きい木や岩が沈んでいるなど、日陰プラス何かが絡んでいる所を見付ける事で日陰の1級ポイントを見つける事が出来ます。その方が効率の良い釣りが出来ます。今回は夏の釣りらしく、魚のいそうな場所に狙いを定めて短時間で効率の良い釣りが出来ました。




今回は浜北の野池でブラックバスを狙って釣ってきました。
夏は釣り人側もそうなのですが、夏場の強い日差しの中で涼しいと感じるのはやはり日陰です。季節や魚の種類に限らずバスも含めて魚達は日陰などの身を隠すことが出来る場所が大好きで、夏の炎天下では特に日陰に潜みます。木出っ張りの下側や人工構造物の隙間や陰、流木などのゴミ、護岸沿いの岩の隙間や岩陰。例を上げると限が無いくらいの陰が釣り場にはあります。気温が高い夏は、釣り人の集中力も長時間続かないため、陰の部分でも水深のある場所、陰の面積が大きい、水の流れがある、大きい木や岩が沈んでいるなど、日陰プラス何かが絡んでいる所を見付ける事で日陰の1級ポイントを見つける事が出来ます。その方が効率の良い釣りが出来ます。今回は夏の釣りらしく、魚のいそうな場所に狙いを定めて短時間で効率の良い釣りが出来ました。




Posted by Suidobi at
14:57
│Comments(1)
2016年04月25日
春のバス釣り
春になり、最近は気温も寒くはなく、暖かい日が続いて釣り日和といった気候になってきました。このぐらいの気温になると魚も活発に動きだします。
今回釣りにいった場所は、都田にある池です。昨シーズンにバスがいることは確認済みで、釣りをするのは初めての池でした。池のまわりには木が生えてその陰にバスが何匹も隠れているのを発見しました。木から落ちてくるであろう虫を待って、どの魚もうえを向いています。なので、水面に浮く、虫型のルアーを木の下にキャストすると、、、
すぐに反応があり、ルアーに動きをつけると、一発で喰ってきました。

同じ所にキャストすると

少し場所をかえるとギルが釣れました。

もちろんブラックバスも釣れます、。

この池は魚の数も多く、釣りやすい池だという事がわかりました。次回は大きいバスを狙って別の池に釣行します。
今回釣りにいった場所は、都田にある池です。昨シーズンにバスがいることは確認済みで、釣りをするのは初めての池でした。池のまわりには木が生えてその陰にバスが何匹も隠れているのを発見しました。木から落ちてくるであろう虫を待って、どの魚もうえを向いています。なので、水面に浮く、虫型のルアーを木の下にキャストすると、、、
すぐに反応があり、ルアーに動きをつけると、一発で喰ってきました。

同じ所にキャストすると

少し場所をかえるとギルが釣れました。

もちろんブラックバスも釣れます、。

この池は魚の数も多く、釣りやすい池だという事がわかりました。次回は大きいバスを狙って別の池に釣行します。
Posted by Suidobi at
07:06
│Comments(1)
2015年12月27日
浜名湖で、、
今回は、とりあえずボーズ逃れの為に、弁天島周辺のポイントからのスタートできた。釣りをはじめてすぐにレギュラーサイズの60センチほどの魚が釣れました。

ここのポイントはこれで終わりにして、次に新居周辺のポイントにいきました。
アタリがないまま20分ほど過ぎた時に、足元の掛け上がりで巻いてきたルアーがゴンッと止まり、ゆっくりとロッドを引いてきても微動だにしない。このポイントは潮位が低い時には、牡蠣殻や岩に引っ掛かるポイントでもあるので、今回もそうだろうと思い、根掛かりを外そうとロッドをしゃくると、グングンと引っぱる抵抗を感じ、ここで大きなシーバスが掛かっているんだと確信、ドラグを引っ張り出し、魚が走るのをひたすら堪えて、一瞬、引きが弱くなったタイミングで寄せにかかりました。
ようやく足もとまで寄せて浮かせてくると、大きなシーバスが姿を現しましたが、フックの掛かり具合が悪く、最後の抵抗を見せた際に、そのフックも外れてシーバスは悠然と泳いで帰っていきました。
逃がした魚を釣る為にまたリベンジします。

ここのポイントはこれで終わりにして、次に新居周辺のポイントにいきました。
アタリがないまま20分ほど過ぎた時に、足元の掛け上がりで巻いてきたルアーがゴンッと止まり、ゆっくりとロッドを引いてきても微動だにしない。このポイントは潮位が低い時には、牡蠣殻や岩に引っ掛かるポイントでもあるので、今回もそうだろうと思い、根掛かりを外そうとロッドをしゃくると、グングンと引っぱる抵抗を感じ、ここで大きなシーバスが掛かっているんだと確信、ドラグを引っ張り出し、魚が走るのをひたすら堪えて、一瞬、引きが弱くなったタイミングで寄せにかかりました。
ようやく足もとまで寄せて浮かせてくると、大きなシーバスが姿を現しましたが、フックの掛かり具合が悪く、最後の抵抗を見せた際に、そのフックも外れてシーバスは悠然と泳いで帰っていきました。
逃がした魚を釣る為にまたリベンジします。
Posted by Suidobi at
18:12
│Comments(1)
2015年09月06日
夏もおわり
夏の暑さも徐々に落ち着き、過ごしやすい日々になってきました。
海の中は秋本番です!
魚は冬に備えて餌を荒喰いする季節です。この時期の魚が一番釣りやすく、気候もいいのでオススメです。
さて、今回も浜名湖でルアーを使った釣りです!
ポイントに着いて浜名湖の状況を確認すると雨の影響なのか水位がいつもより高く、かなりの濁りでした。
濁りが強すぎたため濁りのない場所を探して移動しました。濁りがあまりなく良さそうです!ポイントを変えるとすぐに釣れました。



ポイントを変えて正解でした!!
これからも釣りに励みたいと思います(笑)
海の中は秋本番です!
魚は冬に備えて餌を荒喰いする季節です。この時期の魚が一番釣りやすく、気候もいいのでオススメです。
さて、今回も浜名湖でルアーを使った釣りです!
ポイントに着いて浜名湖の状況を確認すると雨の影響なのか水位がいつもより高く、かなりの濁りでした。
濁りが強すぎたため濁りのない場所を探して移動しました。濁りがあまりなく良さそうです!ポイントを変えるとすぐに釣れました。



ポイントを変えて正解でした!!
これからも釣りに励みたいと思います(笑)
Posted by Suidobi at
15:02
│Comments(0)
2015年07月06日
梅雨ですが
梅雨は洗濯ものがなかなか乾かなかったり、一般的にはジメジメしていて不快な季節です。
しかし釣りをする人にとって毎日の雨とくれば、頭に浮かぶのはシーバスの活性をあげてくれる増水とニゴリ!
釣り人にはプラスの要素がもたらされるわけで、このタイミングに行かないわけはないでしょうと期待を膨らめて近所の川に行ってきました。
河川に着くと、期待通りの増水とニゴリでいかにもシーバスが釣れそうな状況でした。予想とは反して中々当たりがなくて、ポイントを移動することに。
次のポイントも釣れそうな雰囲気ムンムンで、ルアーを投げはじめて直ぐに答えがでました!

シーバスではなくキビレでした。
その後、何投かしてシーバスもが釣れました。

しかし釣りをする人にとって毎日の雨とくれば、頭に浮かぶのはシーバスの活性をあげてくれる増水とニゴリ!
釣り人にはプラスの要素がもたらされるわけで、このタイミングに行かないわけはないでしょうと期待を膨らめて近所の川に行ってきました。
河川に着くと、期待通りの増水とニゴリでいかにもシーバスが釣れそうな状況でした。予想とは反して中々当たりがなくて、ポイントを移動することに。
次のポイントも釣れそうな雰囲気ムンムンで、ルアーを投げはじめて直ぐに答えがでました!

シーバスではなくキビレでした。
その後、何投かしてシーバスもが釣れました。

Posted by Suidobi at
18:53
│Comments(0)
2015年05月10日
近所の川で、、
春らしい気温になりボチボチリバーシーバス開幕か?みたいな気分になり本日は今年初となるリバーシーバス調査に。
確か去年は4月に最初の一匹をつりました。
とりあえず去年の一発目に釣れたポイントに向かい、お気に入りのルアーを投げてみると5投目くらいに明確なアタリがあり、ヒット。
その後激しいファイトがありましたが無事にキャッチして今年初のリバーシーバスが釣れました!

確か去年は4月に最初の一匹をつりました。
とりあえず去年の一発目に釣れたポイントに向かい、お気に入りのルアーを投げてみると5投目くらいに明確なアタリがあり、ヒット。
その後激しいファイトがありましたが無事にキャッチして今年初のリバーシーバスが釣れました!

Posted by Suidobi at
14:20
│Comments(0)
2015年03月13日
春がやってきた
冬を越し、魚たちが動きはじめる春。
今回釣れた川は、大型河川へと注ぎこむ比較的、小さな河川ですが、毎年40~50㎝サイズの鯰がよく釣れます。例年、この時期になるとコイやフナが顔を覗かせて水面には魚の動きによっていくつもの波紋が見られます。ここのナマズは、ストラクチャーとなっている水草やアシ、壁の隅に隠れていています。
ナマズは、回遊性が強いと言われていて、冬場は下流域で越冬し、春になると上流へ向かうようで、上流への移動中の魚が今回は釣れたみたいです。

コイも釣れました!

今回釣れた川は、大型河川へと注ぎこむ比較的、小さな河川ですが、毎年40~50㎝サイズの鯰がよく釣れます。例年、この時期になるとコイやフナが顔を覗かせて水面には魚の動きによっていくつもの波紋が見られます。ここのナマズは、ストラクチャーとなっている水草やアシ、壁の隅に隠れていています。
ナマズは、回遊性が強いと言われていて、冬場は下流域で越冬し、春になると上流へ向かうようで、上流への移動中の魚が今回は釣れたみたいです。

コイも釣れました!

Posted by Suidobi at
19:15
│Comments(0)
2014年12月26日
冬の浜名湖
つい先日、浜名湖に行って根魚をルアーで狙ってきました。
冬の釣りは寒くてすこし辛いです。
ですが、水が透明なので見えてる魚を釣るサイトフィッシングが面白いです
小さなカサゴ釣れました!

夜になるまで休憩して釣りを再開したらすぐにメバル
が釣れました。
魚は小さいですが面白かったです!!
冬の釣りは寒くてすこし辛いです。
ですが、水が透明なので見えてる魚を釣るサイトフィッシングが面白いです

小さなカサゴ釣れました!

夜になるまで休憩して釣りを再開したらすぐにメバル
が釣れました。
魚は小さいですが面白かったです!!
Posted by Suidobi at
14:06
│Comments(0)
2014年10月17日
初めまして
初めまして、こんにちは。
清光配管でアルバイトさせてもらっている松尾勇星です。
9月22日の月曜日から働いているので3週間目になります。
趣味は釣りで、暇な時間があればどこかで釣りをしています。
よく行くのは浜名湖です。
餌釣り、ルアー釣りどちらも好きです。
最近釣った魚です。


こんな感じで色々な種類の魚を釣っています。
皆さんこれからよろしくお願します。
清光配管でアルバイトさせてもらっている松尾勇星です。
9月22日の月曜日から働いているので3週間目になります。
趣味は釣りで、暇な時間があればどこかで釣りをしています。
よく行くのは浜名湖です。
餌釣り、ルアー釣りどちらも好きです。
最近釣った魚です。



こんな感じで色々な種類の魚を釣っています。
皆さんこれからよろしくお願します。
Posted by Suidobi at
17:04
│Comments(0)